町の概要

更新日:2025年04月02日

ページID : 597

まちのすがた

本町は、岐阜県の南西部、濃尾平野の北部に位置し、東に岐阜市、北西に本巣市、南に瑞穂市へと隣接しています。そして、東西1.85キロメートル、南北4.2キロメートル、面積5.17平方キロメートルと町全体が南北に細長くなっており、町の中には一級河川の天王川、糸貫川と普通河川の長谷川等の河川が南北に流れています。
本町は、明治22年の町村制の実施にともない北方町としてスタートして以来、約120年を経過しています。また、古き伝統に育まれた歴史や文化の町として、木造聖観音立像や木造不動明王立像、円鏡寺の楼門等、貴重な文化財も多く残され、これらは、国の指定重要文化財として円鏡寺に奉納されています。
これらの古きよき伝統や文化などを守りながら、土地区画整理事業及び土地改良事業により土地の形態や、生活の根幹となる都市計画道路・公園等を整備するとともに、教育や社会福祉をはじめとする町民の住環境の整備を積極的に推進したことにより、人口密度が県下有数となっています。
また、交通の面においては、樽見鉄道、岐阜バス3路線、国道157号、主要地方道北方・多度線、岐阜・関ケ原線がそれぞれ岐阜市方面あるいは大垣市方面へと結ばれており、これらの交通を利用して岐阜市中心部まで20分以内、大垣市へ30分以内、名古屋市まで60分内外で到達することができます。このようによい立地条件からも、名古屋市をはじめとする中京圏の住宅都市に位置付けられています。
そして、行政、経済、教育、文化、商業等にわたり、旧本巣郡内の拠点的な役割を果たし発展を遂げてきました。また、昭和47年に設定された岐阜地域広域市町村圏計画においては、西部地域における経済的交流地域の商業拠点都市として位置づけられています。今後はさらに地域社会の中心性を高めるため北方町としての主体性を堅持し、近隣市町との広域的、共同的な交流を図りながら、中核都市機能の充実を図っていきます。

まちの花(スイセン)

岐阜県北方町の花のすいせんの写真。白い花が咲いている。

ヒガンバナ科の球根草。早春の花で香り高く、伸びゆく町、文化の町にふさわしいこと、また誰にでも育てられる親しみやすい花であることから町の花に選定されました。(制定 昭和58年11月)

まちの木(モチノキ)

岐阜県北方町の木のもちのきの写真。高さ10メートル以上ありそうな大きな木。

モチノキ科の常緑高木。朝日神社のモチノキが県指定の天然記念物、円鏡寺のものが町指定の天然記念物であることから、また北方町において最も大きく立派な木であり、町の発展をになう町民のたくましい力のシンボルとして町の木に選定されました。(制定 昭和58年11月)

まちの鳥(カワセミ)

岐阜県北方町の鳥のカワセミの写真。くちばしが長い。

ブッポウソウ目カワセミ科、水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴。カワセミがいるということは、良好な環境や生物層の豊かさを象徴するものであり、また、この町に留まって巣を作り子どもを育てることから、今後さらなる人口増加を目指す町のシンボルとしてもふさわしいとして町の鳥に選定されました。(制定 平成21年9月)

歴史とあゆみ

町の歴史と歩み(表)
年月日 できごと
明治22年7月1日 町村制実施にともない北方村を北方町に改める
明治23年4月19日 北方町役場開庁式
明治24年10月28日 濃尾大震災、家屋倒壊約8割、死者95人、負傷者225人
明治24年12月10日 北方小学校を開校
明治25年 人口3,036人(男1,494人、女1,542人、世帯数705戸)
明治35年 本巣郡役所新築
大正3年3月 岐北軽便鉄道開通。忠節~北方間(12銭)
大正6年11月 北方町商工会が発足
大正9年 第1回国調人口3,273人(男1,588人、女1,685人、世帯数749戸)
大正10年4月 本巣高等女学校を設立
昭和8年4月 岐阜農林学校(現岐阜農林高校)岐阜市加納より北方町森町に移転
昭和22年4月 北方消防団が発足
昭和23年5月 北方保育園が開園
昭和29年5月 私立北方幼稚園が開園
昭和30年4月1日 生津村の一部(柱本・高屋)と合併
昭和31年9月2日 席田村の一部(加茂・芝原)を吸収合併
昭和40年 県営住宅北方団地(長谷川団地)の建設が始まる
昭和41年 芝原・加茂土地区画整理事業着工
昭和42年 北方町青少年育成町民会議発足
昭和45年5月 公民館(町民センター)竣工
昭和46年 都市計画法による市街化区域及び市街化想定区域、用途地域の指定
昭和47年 上水道事業着工
昭和48年4月 町立幼稚園が開園
昭和48年7月23日 北方町役場竣工
昭和48年11月 高屋南部土地区画整理事業着工
昭和50年 上水道給水開始
昭和51年4月 中保育園が開園
昭和52年4月 福祉会館竣工
昭和53年 芝原・加茂土地区画整理事業完了
昭和54年
  • 町民憲章制定
  • 町制施行90周年記念式典
  • 町立給食調理場竣工
昭和55年4月 東保育園が開園
昭和56年4月
  • 北保育園が改築、児童館を併設
  • 北方・柱本土地区画整理事業着工
昭和57年 北方中部土地改良事業着工
昭和58年4月 南保育園新築移転働く婦人の家開設
昭和59年 小中学校の分離(北方小と北方西小、北方中と岐阜西中に分かれる)
昭和59年4月 北方西小学校を開校
昭和60年 北方西部土地区画整理事業着工
昭和62年4月 勤労青少年ホーム開設
昭和63年7月 町立図書館・歴史資料展示室開館
平成元年7月 総合体育館完成
平成元年11月3日 町制施行100周年記念式典
平成元年11月 高屋南部土地区画整理事業完了
平成3年9月 北方中部土地改良事業が完了
平成3年12月 公共下水道事業認可(98ヘクタール)
平成6年3月 宮東ふれあいセンターが完成
平成6年4月 北方柱本土地区画整理事業が完了
平成7年12月 北方西部土地区画整理事業が完了
平成8年4月 デイサービスセンター「円苑」・在宅介護支援センターを開設
平成10年3月
  • 公共下水道「ふれあい水センター」が完成
  • 県営住宅「ハイタウン北方」第一区工事が完了 4月から入居開始
平成10年4月 公共下水道の一部が供用開始(135ヘクタール)
平成10年8月 加茂土地区画整理事業着工
平成10年10月1日 町制110周年記念・下水道完成式典を開催
平成11年4月 保健センター開館
平成11年12月 高齢者ふれあい健康センター完成
平成12年4月 子育て支援センター開設
平成13年4月 北方南小学校を開校
平成15年2月 北方中学校が改築
平成16年4月 老人福祉センター開設
平成17年4月 リサイクルセンター開設
平成18年1月 生涯学習センター開館
平成20年5月 町制120周年記念式典
平成22年4月 北方バスターミナル完成
平成22年11月 高屋西部土地区画整理事業着工
平成24年11月 加茂土地区画整理事業が完了
平成26年4月 北方みなみ子ども館開館
平成27年3月 清流平和公園完成
平成28年5月 北方町庁舎を改築
平成30年4月 北方町コミュニティセンター開館
令和3年2月 北方町給食調理場を移築
令和5年4月 北方町立北学園を開校
令和5年4月 北方町立南学園を開校
令和5年4月 北方町立こども園を開園
令和6年4月 学びの多様化学校 オンリー1を開校
令和7年2月 高屋西部土地区画整理事業が完了
令和7年4月 かわせみこども園を開園

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務危機管理課

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1111
メールでのお問い合わせ