鰐口

更新日:2025年03月25日

ページID : 292
分類
番号 64
指定別
種目 工芸
種別 美術工芸品
白くて丸い銅製の円盤形をしている鰐口の写真

鰐口

鰐口の概要
名称 鰐口
ふりがな わにぐち
員数 1口
時代 江戸
年代 天和2年
西暦 1682年
作者 法香院妙久尼(渡辺彦太夫の妻)
構造・形式
寸法・重量
面積
青銅製 直径 実測33センチメートル
(文献30センチメートル)
厚さ 実測12センチメートル(文献15センチメートル)
指定番号 北重第47号
指定年月日 昭和42年12月20日
鰐口が収蔵されている妙建寺周辺の地図詳細は以下

岐阜県本巣郡北方町北方1639の位置図

鰐口の概要
所在地 岐阜県本巣郡北方町北方1639
所有者 妙建寺
所有者住所 岐阜県本巣郡北方町北方1639
管理者 妙建寺
特筆事項 表裏中央に撞座有り 撞座の周りに銘文の刻印有り

解説

仏堂の軒につるす青銅製の仏具で金鼓ともいう。「天和二年(一六八二)壬成九月十三日」の銘がある。また銘中の法名から、新町の豪商津国屋の初代渡辺彦太夫さんの妻女がこの鰐口を寄進したものと判った。
銘文から、この時代の妙建寺一帯は、河原町と呼び習わされていたものらしい。当時の北方の発展過程の状況を知る好個の貴重な資料である。

修理等の履歴
年月日 内容
年月日  
説明板
有無・設置者 なし
材質等  
老朽度等  
銅製の円形状の蓋のようなものが上下に合わさっている鰐口の写真

写真1

銅製の円形状の蓋のようなものが上下に合わさっている鰐口を横から撮った写真

写真2

銅製の円形状の蓋のようなものが上下に合わさっている鰐口を斜め上から撮った写真

写真3

天井の梁につるされた銅製の円形状の蓋のようなものが上下に合わさっている鰐口の写真

写真4

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ