大井神社由緒記
ページID : 778
-
分類 番号 58 指定別 町 種目 古文書 種別 美術工芸品

大井神社由緒記
| 名称 | 大井神社由緒記 |
|---|---|
| ふりがな | おおいじんじゃゆいしょき |
| 員数 | 1幅 |
| 時代 | 明治 |
| 年代 | 明治4年 |
| 西暦 | 1871年 |
| 作者 | 星野 泰俊 |
| 構造・形式 寸法・重量 面積 |
縦 35センチメートル 横 47センチメートル |
| 指定番号 | 北教第76号 |
| 指定年月日 | 平成13年6月18日 |

岐阜県本巣郡北方町北方216の位置図
| 所在地 | 岐阜県本巣郡北方町北方216 |
|---|---|
| 所有者 | 大井神社 |
| 所有者住所 | 岐阜県本巣郡北方町北方216 |
| 管理者 | 大井神社 |
| 特筆事項 |
解説
御典医であった星野真省の息子である星野泰俊が大井神社の成り立ちについてまとめた古文書で、明治4年(1871)に神社へ納められた。縦35センチメートル、横47センチメートルの軸に書かれている。この中で、大井神社の鎮座は明らかではないが、永延2年(988)に円鏡寺の諸堂の完備に伴って、寺の鬼門に「牛頭天王」を祭ったのが始まりとされ、それ以前から祠があったと著されている。
| 年月日 | 内容 |
|---|---|
| 年月日 |
| 有無・設置者 | なし |
|---|---|
| 材質等 | |
| 老朽度等 |

写真1

写真2

写真3

写真4
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ



更新日:2025年03月25日