秀吉朱印状

更新日:2025年03月25日

ページID : 775
分類
番号 55
指定別
種目 古文書
種別 美術工芸品
白い布の上に横に広げられた黒い文字が書かれている秀吉朱印状の写真

秀吉朱印状

秀吉朱印状の概要
名称 秀吉朱印状
ふりがな ひでよししゅいんじょう
員数 1通
時代 安土桃山
年代 天正17年
西暦 1589年
作者 豊臣秀吉
構造・形式
寸法・重量
面積
厚口和紙
縦 46センチメートル
横 65センチメートル
指定番号 北重第19号
指定年月日 昭和35年8月31日
秀吉朱印状が収蔵されている円鏡寺周辺の写真詳細は以下

岐阜県本巣郡北方町北方1345の位置図

秀吉朱印状の概要
所在地 岐阜県本巣郡北方町北方1345
所有者 円鏡寺
所有者住所 岐阜県本巣郡北方町北方1345
管理者 円鏡寺
特筆事項 豊臣秀吉(1536~1598)は、安土桃山時代の武将。

解説

秀吉が円鏡寺に宛てた寄進状で、「当寺屋敷方弐拾壱石弐斗並びに寺領、同寺廻りに於て参拾石合せて五拾壱石弐斗寄附せしめ訖んぬ。全く寺納ある可き者也。天正十七年十一月廿三日」とある。
秀吉55歳の時のもので、この11月は秀吉が北条氏政に最後通牒を突き付けた月。そして全国諸大名に小田原討伐を宣言し軍令を出し、翌年の3月には22万の大軍を擁して衆落第を出馬し小田原攻撃のため東海道を東進している。

修理等の履歴
年月日 内容
年月日  
説明板
有無・設置者 なし
材質等  
老朽度等  
白い布の上に左から黒い箱、赤い箱、木の箱の3つが並んでいる写真

写真1

白い布の上に年季の入った紙に黒地で文字が書かれた秀吉朱印状と黒い箱の写真

写真2

紙に黒い文字が書かれている秀吉朱印状の白黒の写真

写真3

紙に黒い文字が書かれている秀吉朱印状のアップの白黒の写真

写真4

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ