民生委員・児童委員
「民生委員・児童委員」とは
民生委員は・児童委員は、地域の身近な相談相手として、さまざまな生活上の困りごとを抱える人の相談に乗り、支援が必要な人を適切な関係機関へつなぐボランティアです。
また、福祉事務所、児童相談所など関係機関に対する協力活動を行う児童委員も兼ねています。主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専門的に担当します。
お住まいの地区を担当している民生委員・児童委員、主任児童委員を確認したい場合は、福祉子ども課へお問い合わせください。
あなたの街の身近な相談相手 民生委員・児童委員 (PDFファイル: 1.1MB)
「民生委員・児童委員」として活動してみませんか
現在北方町の民生委員・児童委員の定数は33名です。このうち、主任児童委員の定数は2名です。今期委員の任期は、令和4年12月1日から令和7年11月30日までの3年間となっていますが、近年委員の担い手不足が課題となっております。
次期委員の任期は、令和7年12月1日から令和10年11月30日の3年間です。「地域に貢献したい」「福祉活動に携わりたい」「定年退職し、今までの経験を活かしたい」など、少しでもご興味のある方、詳しく知りたい方は福祉子ども課までお問い合わせください。
主な活動内容
具体的には、次のような活動を行っています。
- 高齢者世帯、ひとり親世帯、生活保護世帯、生活困窮者などの実態把握と援助(見守り)活動。
- 町民生委員児童委員協議会定例会や県民児協が開催する研修会への参加。
- PTCAやあいさつ運動など児童の健全育成活動への参加。要保護児童等の実態 把握及び関係機関への連絡通報など。
- ひとり暮らし高齢者の見守り活動。福祉運動会や福祉フェスティバル等行事への参加。社会福祉協議会が行う福止活動への協力。
- 福祉事務所、児童相談所その他関係機関の業務に対する協力。
- 地域福祉のネットワークづくりに対する協力・参加、ボランティア活動振興のための活動、災害時等の要援護者援助活動等。
民生委員・児童委員の身分等について
- 身分は非常勤特別職の地方公務員(厚生労働大臣が任命)で児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。※活動上知り得た情報について守秘義務があります。
- 任期は3年です。(現在の委員は令和7年11月30日までが任期です。)
- 給与は無報酬です。(ただし、年間一定の費用弁償が支給されます。)
民生委員・児童委員の要件
- 原則75歳未満の方
- 社会福祉の活動に理解と熱意がある方。
- その地域に居住し、地域の実情に通じている方。
- 健康で生活が安定しており、委員の活動に必要な時間を割くことができる方。
- 児童や妊産婦の保護、保健など福祉の仕事に関心がある方。など
この記事に関するお問い合わせ先
福祉子ども課
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1119
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日