証明書のコンビニ交付サービス

更新日:2025年03月25日

ページID : 3393

メンテナンス日(サービスを利用できない日)(注意)不定期

令和7年3月26日(水曜日)~令和7年3月28日(金曜日) 終日

関連機器保守のため、上記の期間はコンビニでのすべての北方町の証明書発行および本籍地登録申請ができません。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いたします。

ご利用可能時間

毎日午前6時30分~午後11時
(注意)年末年始(12月29日~翌年1月3日)と、メンテナンス日は利用できません。

取得できる証明書

  • 住民票の写し(本人または同一世帯人の現在のもの)
    • (注意)氏名、住所などの履歴や備考は記載されません。これらの事項が記載された住民票の写しが必要な場合は、役場窓口にお越しください。(住所は、最新の住所とひとつ前の住所のみ記載されます。)
    • (注意)住民票コードの載った証明書は取得できません
    • (注意)除票は対象外です
  • 印鑑登録証明書(本人のもの)
    • (注意)北方町で印鑑登録済の場合に限ります。
  • 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(本籍地が北方町の本人または同一戸籍内の人の現在のもの)
  • 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)(本籍地が北方町の本人または同一戸籍内の人の現在のもの)
  • 戸籍の附票(本籍地が北方町の本人または同一戸籍内の人の現在のもの)
    • (注意)北方町外に住民登録がある方で、本籍地が北方町の方が戸籍に関する証明書を取得する際は、事前に利用登録申請が必要です。利用登録申請の承認には5営業日ほど必要になります。詳しくは次のリンク先をご覧ください 本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)
    • (注意)戸籍の届出をされた場合、事件本人が含まれる戸籍の証明書は戸籍の記載が完了するまで取得できません。(1~2週間程度)
  • 所得課税証明書(本人の最新年度のもの)
  • 所得証明書(本人の最新年度のもの)
  • 課税証明書(本人の最新年度のもの)
  • (注意)税・所得に関する証明書は、北方町に住民登録がある方で、取得する年度の1月1日時点(令和4年度の証明書を必要とする場合は令和4年1月1日現在)で北方町に住民登録があり、税の申告等がお済みの本人のみ取得できます
  • (注意)証明書の年度は6月1日より切り替わります。

手数料

令和6年4月1日(月曜日)から令和9年3月31日(水曜日)までコンビニ交付がお得です

手数料一覧
書類 窓口 コンビニ
住民票の写し 300円 100円
印鑑登録証明書 300円 100円
戸籍証明書 450円 100円
戸籍の附票 300円 100円
所得(課税)証明書 300円 100円

請求に必要なもの

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が有効なもの 暗証番号の入力が必要です)
または利用者証明用電子証明書が搭載されたスマートフォン(外部リンク)(暗証番号の入力が必要です)

サービスが利用できる店舗

全国の

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • イオンなど

マルチコピー機設置の約5万6千店舗
詳しくは以下のリンク先をご覧ください

証明書の取得方法

 本人が、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等の店舗内に設置されているマルチコピー機を操作して、証明書を取得します。
 操作については以下のリンク先をご覧ください

コンビニ交付利用にあたっての注意事項

  • 申請後の返金や差し替えはできません。間違えて発行された証明書であっても返品や交換はできませんのであらかじめご了承ください。
  • 次の場合は条例により手数料の免除対象ですが、コンビニ等では事由の確認ができないため手数料が必要です。手数料の免除を受けたい場合は、役場窓口にて利用目的等をお申し出のうえ交付申請してください。
    • 法令の規定により無料で証明することができるとされているものを取得するとき
    • 公費の扶助または援助を受けるために必要なものを取得するとき
    • 生活保護法の適用を受けている方が申請するとき
  • コンビニ交付サービスでは、1通あたり複数枚にわたる証明書であっても、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、ご確認の上取り忘れにご注意ください

次の方はコンビニ交付の利用ができません

  • マイナンバーカードの交付時に、利用者証明用電子証明書の登録をしなかった方
    →利用者用電子証明書の発行が必要です。ご本人がマイナンバーカードを持参して役場窓口にお越しください。下記リンク「電子証明書とは」もご参照ください
  • 利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている方
    →利用者用電子証明書の発行が必要です。ご本人がマイナンバーカードを持参して役場窓口にお越しください。下記リンク「電子証明書の有効期間と更新」もご参照ください
  • 暗証番号を正確に入力できない方
    →暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号を3回連続で間違えてロックがかかり利用できなくなってしまった場合は、役場窓口にて暗証番号の再設定をする必要があります。ご本人がマイナンバーカードを持参して役場窓口にお越しください。下記リンク「マイナンバーカードの暗証番号について」もご参照ください
  • 申し出により証明書の発行制限のある方、及び発行制限のある方と同一世帯・同一戸籍の方
    →窓口に来庁し、本人確認ができた場合に限り交付できます。役場窓口にお越しください。(戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書及び所得課税証明書等の税証明は郵送請求も可能です。)
  • 住所や氏名などの文字数が多く、各種証明書に記載できる範囲を超えている方
    →役場窓口または郵送にてご請求ください。(印鑑登録証明書は窓口交付に限ります)
    • (補足)文字数の上限の例
      • 住民票・印鑑登録証明書…氏名45文字 住所45文字
      • 税証明…氏名30文字 住所35文字

この記事に関するお問い合わせ先

住民保険課

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1113
メールでのお問い合わせ