マイナンバーカードの暗証番号について

更新日:2025年03月25日

ページID : 2615

 マイナンバーカードのお受け取りの際、次の4種類の暗証番号を設定していただきます。暗証番号は大切に保管し、みだりに他者に教えないようにしてください。

  1. 署名用電子証明書暗証番号(英字(大文字のみ)と数字を組み合わせた6~16桁)
    (注意)原則15歳以上の方のみ設定します。
    e-TAXによる確定申告など、インターネットを通じた届出や申請を行う際に使用します。
  2. 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
    マイナポータルにログインする際などに使用します。
  3. 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
    転入手続きや、カードの住所・氏名等の変更手続きの際に使用します。
  4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
    電子申請時などに、個人番号や氏名・住所等を自動入力する際に使用します。

2.3.4.は同じ番号を設定することができます。

マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合、ロックがかかった場合

 マイナンバーカードに設定した暗証番号の入力を3回(署名用電子証明書は5回)連続して間違えるとロックされます。ロックされてしまった場合や、暗証番号を忘れてしまった場合は、暗証番号の再設定を行う必要があります。

暗証番号の再設定を行うには次の2通りの方法があります。

  • マイナンバーカードを持参し、住民票のある市町村の窓口にて、暗証番号(パスワード)の再設定を行う方法
  • スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して暗証番号(パスワード)の再設定を行う方法

役場の窓口にて暗証番号の再設定を行う方法

原則、ご本人が役場住民保険課にマイナンバーカードを持参し、タッチパネルを使用して暗証番号の再設定を行います。

開庁日の受付時間に都合が悪い場合は、予約制の夜間・休日交付窓口(毎月1回 木曜日・日曜日に開設)をご利用ください。詳しくは以下のリンクをご確認ください。

スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して暗証番号の再設定を行う方法

署名用電子証明書の暗証番号(英字と数字を組み合わせた6~16桁)または利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を忘れてしまった場合やロックされてしまった場合に、スマートフォンアプリとコンビニ等のキオスク端末を利用してコンビニエンスストア等でも暗証番号の再設定ができます。

  • (注意)ただし、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンとマイナンバーカードが必要です。
  • (注意)署名用電子証明書の暗証番号を再設定する場合は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
  • (注意)利用者証明用電子証明書の暗証番号を再設定する場合は、署名用電子証明書の暗証番号(英字と数字を組み合わせた6~16桁)が必要です。
  • (注意)電子証明書自体の更新・新規発行はできません。

詳しくは、次のリンクより地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイトをご確認ください。

問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
(平日 9時30分~20時、土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分)

この記事に関するお問い合わせ先

住民保険課

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1113
メールでのお問い合わせ