氏名変更や町内転居した場合のマイナンバーカードの手続き

更新日:2025年03月25日

ページID : 2616

 町内での引っ越しやご結婚などにより、住所や氏名などのマイナンバーカードの券面記載内容(住所・氏名・生年月日・性別)に変更があった場合は、券面事項変更の手続きが必要です。ICチップ内の情報を変更するとともに、カード表面の追記欄に変更した内容を記載します。

手続きに必要なもの

ご本人が手続きをする場合

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
    • マイナンバーカード交付時にご本人が設定した住民基本台帳用暗証番号を、手続きの際に入力していただきます。暗証番号がわかるようにしてご来庁ください。

同一世帯員が手続きをする場合

  • ご本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカードの住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
    • マイナンバーカード交付時にご本人が設定した住民基本台帳用暗証番号を、手続きの際に入力していただきます。ご本人承諾のもと、暗証番号がわかるようにしてご来庁ください。
  • 手続きをする人の本人確認書類

法定代理人が手続きをする場合(ご本人が15歳未満または成年被後見人のとき)

  • ご本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカードの住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
    • マイナンバーカード交付時に設定した住民基本台帳用暗証番号を、手続きの際に入力していただきます。暗証番号がわかるようにしてご来庁ください。
  • 代理権を証する書類(戸籍謄本、登記事項証明書など。ただし、本籍地が北方町内の場合や同一世帯で続柄が確認できる場合などは不要)
  • 手続きをする法定代理人の本人確認書類

注意事項

  • ご本人が15歳未満または成年被後見人のときは、法定代理人による届出が必要です。
  • 暗証番号がわからない場合は、暗証番号の再設定が必要です。以下のリンクの「マイナンバーカードの暗証番号について」のページをご確認ください。
  • 住所・氏名・生年月日・性別に変更があった場合は、署名用電子証明書が自動的に失効しますので、発行の手続きが必要です。以下のリンクの「署名用電子証明書の引越等に伴う失効」のページをご確認ください。
  • 町外からの転入の場合は、継続利用の手続きが必要です。以下のリンクの「北方町に転入したときのマイナンバーカードの手続き」のページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民保険課

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1113
メールでのお問い合わせ