木造不動明王立像

更新日:2025年03月25日

ページID : 2746
分類
番号 3
指定別
種目 彫刻
種別 重要文化財
右手に棍棒のような棒を持ち、左手に金属のチェーンのようなものを持った木造不動明王立像の写真

木造不動明王立像の正面

木造不動明王立像の概要
名称 木造不動明王立像
ふりがな もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう
員数 1躯
時代 平安末期~鎌倉初期
年代  
西暦  
作者  
構造・形式
寸法・重量
面積
高さ=183センチメートル
指定番号 00318
指定年月日 大正3年4月17日
木造不動明王立像が収蔵されている円鏡寺周辺の地図 詳細は以下

岐阜県本巣郡北方町北方1345の位置図

木造不動明王立像の概要
所在地 岐阜県本巣郡北方町北方1345
所有者 円鏡寺
所有者住所 岐阜県本巣郡北方町北方1345
管理者 円鏡寺
特筆事項 一説に空海作といわれているが、年代的に疑問である。
空海(774~835)は、寺を創建し「定照院」と名づけ円鏡寺の礎を築いた。

解説

寄木造彫眼彩色の手法による。岩上に立ち右手を腰にあてて剣をとり、左手に羂索を持つ。左眼は眇で、閉じた口唇からは上下1本ずつの牙を出している。この姿は密教の約束である儀式に従った形相で物凄い。
しかし極端な誇張的表現に陥らないで、むしろ穏健で写実的な作風より平安末期から鎌倉初期の作と思われる。
日本の3不動のひとつである。

修理等の履歴
年月日 内容
年月日  
説明板
有無・設置者 なし
材質等  
老朽度等  
棍棒と鎖のようなものを両手に持って、睨んだ顔をしている木造不動明王立像の写真

木造不動明王立像の正面

年季の入った赤い色の木壁に装飾品に囲まれて展示されている黒い木造不動明王立像の写真

木造不動明王立像の展示図

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ