血脈
ページID : 2756
番号 | 13 |
---|---|
指定別 | 県 |
種目 | 書籍 |
種別 | 重要文化財 |

血脈
名称 | 血脈 |
---|---|
ふりがな | けちみゃく |
員数 | 1幅 |
時代 | 室町 |
年代 | |
西暦 | |
作者 | |
構造・形式 寸法・重量 面積 |
縦 125センチメートル 横 67センチメートル |
指定番号 | 岐重第236号 |
指定年月日 | 昭和43年11月11日 |

岐阜県本巣郡北方町北潟1345の位置図
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町北方1345 |
---|---|
所有者 | 円鏡寺 |
所有者住所 | 岐阜県本巣郡北方町北方1345 |
管理者 | 円鏡寺 |
特筆事項 | 最下段には観賢僧正の一文が録され末尾に延喜十三年十一月十五日記 とある。(913年) |
解説
血脈とは密教の教えを大日如来から金剛薩堆新猛、新智両菩薩を経て恵果和尚に至り空海、最澄等へ伝わる伝播の系統を書き上げたもので、所謂密教の法系を示したものである。
円鏡寺所蔵の血脈は書体から考えて、室町時代のものと推定され、地方寺院にこの頃の血脈があるということは誠に珍しいことである。
この一幅は墨書、縦書で書体は楷書で珍しいものである。
円鏡寺はその草創は不詳であるが、鎌倉時代建造の楼門があり、真言宗の名刹であるところから、こうした血脈が伝来されたものと思われる。
年月日 | 内容 |
---|---|
年月日 |
有無・設置者 | なし |
---|---|
材質等 | |
老朽度等 |

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日