柱本高札場跡
ページID : 2774
| 番号 | 31 |
|---|---|
| 指定別 | 町 |
| 種目 | 史跡 |
| 種別 | 史跡 |

柱本高札場跡
| 名称 | 柱本高札場跡 |
|---|---|
| ふりがな | はしらもとこうさつばあと |
| 員数 | 1箇所 |
| 時代 | 江戸 |
| 年代 | |
| 西暦 | |
| 作者 | 加納藩 |
| 構造・形式 寸法・重量 面積 |
建物の大きさ 間口 4.4メートル 奥行 1.5メートル |
| 指定番号 | 北史第14号 |
| 指定年月日 | 昭和41年2月1日 |

岐阜県本巣郡北方町柱本の位置図
| 所在地 | 岐阜県本巣郡北方町柱本 |
|---|---|
| 所有者 | |
| 所有者住所 | |
| 管理者 | |
| 特筆事項 | 標柱 高さ=1.19メートル 10センチメートル角(ステンレス製) 平成14年設置 |
解説
この史蹟は、加納藩が高札場として使用していたもので、天明8年(1788)、明治2年(1869)の明細帳にこのことが記載されている。南北道路と東組に通ずる道の三叉路にあり、建物は間口4.4メートル奥行1.5メートルで、明治2年からは地蔵尊のお堂となった。昭和初頃まではこの高札場の建物が残っていたという。
| 年月日 | 内容 |
|---|---|
| 年月日 |
| 有無・設置者 | なし |
|---|---|
| 材質等 | |
| 老朽度等 |

写真1

写真2

写真3
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ



更新日:2025年03月25日