御手洗

更新日:2025年03月25日

ページID : 2809
分類
番号 66
指定別
種目 工芸
種別 美術工芸品
前面には深彫りで大きく右から読む奉献の文字が刻まれた石造りの御手洗の写真

御手洗

御手洗の概要
名称 御手洗
ふりがな みたらし
員数 1基
時代 江戸末期
年代 元治元年
西暦 1864年
作者 渡辺佐左衛門為良
構造・形式
寸法・重量
面積
御影石
縦 88センチメートル
横 155センチメートル
高さ 77センチメートル
指定番号 北教第75号
指定年月日 平成13年6月18日
御手洗の位置図詳細は以下

岐阜県本巣郡北方町北方216の位置図

御手洗の概要
所在地 岐阜県本巣郡北方町北方216
所有者 大井神社
所有者住所 岐阜県本巣郡北方町北方216
管理者 大井神社
特筆事項  

解説

大鳥居のすぐ左手にある神社に参拝する人が、手を洗う石製品である。
縦88センチメートル、横155センチメートル、高さ77センチメートル、で御影石で作られている。
前面には深彫りで大きく、「奉献」の文字、裏面にこれを寄贈した渡辺佐左衛門為良と名前が刻まれた重量感のある立派な御手洗である。
当時の渡辺家は、桟留縞を取り扱い急速に伸びて、美濃北方白子組として巨利を得た豪商であった。

修理等の履歴
年月日 内容
年月日  
説明板
有無・設置者 なし
材質等  
老朽度等  
木や屋根が陰になっている御手洗を裏側から撮った写真

写真1

前面には深彫りで大きく右から読む奉献の文字が刻まれている御手洗を屋根ごと撮った写真

写真2

赤黄に鈍く光る金属製の御手洗の説明板を正面から撮った写真

写真3

前面には深彫りで大きく右から奉献の文字を刻まれた御手洗を屋根の柱と共に右斜めから撮った写真

写真4

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ