半鐘

更新日:2025年03月25日

ページID : 2808
分類
番号 65
指定別
種目 工芸
種別 美術工芸品
晴れた日に寺の外壁から飛び出した梁に吊るされた半鐘の写真

半鐘

半鐘の概要
名称 半鐘
ふりがな はんしょう
員数 1口
時代 江戸
年代 元禄9年
西暦 1696年
作者 柱本屋代金右衛門
構造・形式
寸法・重量
面積
高さ 52センチメートル
口径 63センチメートル
指定番号 北重第49号
指定年月日 昭和46年9月22日
半鐘の位置図詳細は以下

岐阜県本巣郡北方町高屋1144-1の位置図

半鐘の概要
所在地 岐阜県本巣郡北方町高屋1144-1
所有者 誓増院
所有者住所 岐阜県本巣郡北方町高屋1144-1
管理者 誓増院
特筆事項 銘文 「元禄九丙子年八月七日、施主柱本屋代金右衛門」とある。元禄九丙子年は、1696年である。

解説

町内現存半鐘の最古のもの。
昭和19年頃徴収対象となったが、当時の村人達はこれを出すのを惜しみ、村の消防団所有の火の見櫓の半鐘は非常用でその対象外だったのでこの半鐘を代替として供出し、代りに寺の半鐘を火の見櫓に吊るして供出を免れた。

修理等の履歴
年月日 内容
年月日  
説明板
有無・設置者 なし
材質等  
老朽度等  
晴れた日に寺の外壁から飛び出た梁に吊るされた半鐘を少し離れた位置から撮った写真

写真1

寺の外壁から飛び出た梁に吊るされた半鐘を左斜め下から撮った写真

写真2

寺の外壁から飛び出た梁に吊るされた半鐘を遠くから寺ごと写した写真

写真3

寺の外壁から飛び出た梁に吊るされた半鐘を下から仰ぎ見るようにとった写真

写真4

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ