冠木門
ページID : 2817
番号 | 74 |
---|---|
指定別 | 町 |
種目 | 建造物 |
種別 | 建造物 |

冠木門
名称 | 冠木門 |
---|---|
ふりがな | かぶきもん |
員数 | 1棟 |
時代 | 江戸 |
年代 | 元禄11年 |
西暦 | 1698年 |
作者 | |
構造・形式 寸法・重量 面積 |
門 内巾 2.4メートル 内高 2.35メートル 全体 外巾 6.5メートル 屋根までの内高 3.5メートル |
指定番号 | 北重第2号 |
指定年月日 | 昭和30年9月30日 |

岐阜県本巣郡北方町高屋の位置図
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町高屋 |
---|---|
所有者 | |
所有者住所 | |
管理者 | |
特筆事項 | 建ちが一尺低められ、屋根瓦も葺替わっている。 |
解説
戸田光賢の馬術の栄誉は、時の大鼓とともに冠木門も許された。
門は新町、本町、石町、駒来町、仲町、戸羽町、増屋町、俵町、大門や御屋敷など計13ヶ所に建てられた。明治初年に移築されたり取り壊されたりして、今に残る4門のうち石町の門が古川氏方に移築された。
新町の門は岐阜市西別院に、本町の門は岐阜市西改田高橋重治氏方に、増屋町の門は糸貫町三橋汲田駒吉氏方に移り昔日の姿を残している。
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和62年4月 | 門柱基礎修理及び屋根瓦一部取替 |
有無・設置者 | なし |
---|---|
材質等 | |
老朽度等 |

写真1

写真2

写真3
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日