円鏡寺楼門
ページID : 2744
-
分類 番号 1
指定別 国 種目 建造物 種別 重要文化財

円鏡寺楼門の正面
名称 | 円鏡寺楼門 |
---|---|
ふりがな | えんきょうじろうもん |
員数 | 1棟 |
時代 | 鎌倉後期 |
年代 | 永仁4年 |
西暦 | 1296年 |
作者 | なし |
構造・形式 寸法・重量 面積 |
三間一戸、入母屋造、檜皮葺 |
指定番号 | 000531 |
指定年月日 | 明治42年4月5日 |

岐阜県本巣郡北方町北方1345の位置図
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町北方1345 |
---|---|
所有者 | 円鏡寺 |
所有者住所 | 岐阜県本巣郡北方町北方1345 |
管理者 | 円鏡寺 |
特筆事項 | 石柱 高さ=2.05メートル 31センチメートル角 |
解説
92代伏見天皇の永仁4年(1296)に永尊が建立した三間一戸の楼門で、この種の楼門としては全国で二番目に古く、鎌倉中期の建造物である。
屋根は入母屋造、檜皮葺。破風には猪目懸魚(いのめけぎょ)を飾り、組物は三手先で深い軒を支え、上部には勾欄付の切目縁を廻らす純和様の雄建な建築。
勾配のゆるやかな屋根と腰の均衡が優美で、明治神宮南楼門造営のモデルとなった。
年月日 | 内容 |
---|---|
大正3年 | 解体修理 |
昭和25年 | 屋根修理 |
昭和50年 | 屋根修理 |
平成10年 | 屋根修理 |
有無・設置者 | 有(大1、小1)町(大)町・協(小) |
---|---|
材質等 | 木製(大)ステンレス(小) |
老朽度等 | どちらも良好 |

写真1 正面

写真2 背面

写真3 北側側面

写真4 南側側面

写真5 破風の猪目懸魚

写真6 説明板(大)

写真7 説明板(小)

写真8 石柱

写真9 正面アップ

写真10 背面アップ

写真11 箕甲葺きと箱棟銅板包み

写真12 平葺き 詳細
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日