神輿(俵町)
ページID : 2821
番号 | 79 |
---|---|
指定別 | 町 |
種目 | 民俗資料 |
種別 | 重要有形民俗文化財 |

神輿(俵町)
名称 | 神輿(俵町) |
---|---|
ふりがな | みこし(たわらまち) |
員数 | 1基 |
時代 | 大正 |
年代 | 大正4年- |
西暦 | 1915年 |
作者 | 越前国武生町老松区 上野 富吉 |
構造・形式 寸法・重量 面積 |
柱間 90センチメートル 柱 径 5センチメートル 丸柱 高さ 140センチメートル |
指定番号 | 北文第5号 |
指定年月日 | 平成30年12月20日 |

岐阜県本巣郡北方町北方2261番地17の位置図
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町北方 2261番地17 |
---|---|
所有者 | 俵町自治会 |
所有者住所 | 岐阜県本巣郡北方町北方 2261番地17 |
管理者 | 俵町自治会長 |
特筆事項 | 屋根の上に金色の大鳳凰 桐紋章 |
解説
大正4年(1915年)11月、大正天皇御即位を祝い越前国武生町老松区、上野富吉によって造営された。
材質は桧等による白木造りであった。
昭和55年11月、北方町神原仏壇店によって白木造りから黒漆塗りとなる大修繕がされた。
総重量200キログラム、欄間には鳳凰の彫刻が施されている。
現在も、北方まつりに協賛し町内に繰り出している。
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和55年11月 | 白木造りから黒漆塗りにする |
有無・設置者 | なし |
---|---|
材質等 | |
老朽度等 |

写真1 正面

写真2 背面

写真3 左側面

写真4 右側面
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日