神輿(加茂町)
ページID : 2819
番号 | 77 |
---|---|
指定別 | 町 |
種目 | 民俗資料 |
種別 | 重要有形民俗文化財 |

神輿(加茂町)
名称 | 神輿(加茂町) |
---|---|
ふりがな | みこし(かもちょう) |
員数 | 1基 |
時代 | 明治 |
年代 | 明治27年 |
西暦 | 1894年 |
作者 | 北川覚兵衛(池ノ上) |
構造・形式 寸法・重量 面積 |
柱間73センチメートル 高さ77センチメートル 柱は、径7センチメートルの丸柱 屋根は一文字型120センチメートル |
指定番号 | 北文3号 |
指定年月日 | 平成23年10月5日 |

加茂町地蔵堂東の位置図
所在地 | 岐阜県本巣市仏生寺 加茂町地蔵堂東 |
---|---|
所有者 | 加茂町自治会 |
所有者住所 | 岐阜県本巣郡北方町加茂 |
管理者 | 加茂町自治会長 |
特筆事項 | 屋根の上に金色の鳳凰 桐紋章 北方の三大神輿 |
解説
明治27年(1894)4月、日清戦争戦勝祝賀記念に、厚見郡(岐阜市)池上北川覚兵が中心となり北川春次郎・竹次郎が手伝って造った。
大正元年(1912)10月加茂町仏壇屋高橋惣大によって漆塗りをする。
石町、柱本と共に、北方の三大神輿の一つである。
年月日 | 内容 |
---|---|
大正元年 | 高橋 惣大によって漆塗り |
昭和54年 | 再度漆塗り |
有無・設置者 | なし |
---|---|
材質等 | |
老朽度等 |

写真1 斜め右から

写真2 鳳凰

写真3 正面

写真4 祭り時の神輿
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日