時の太鼓
ページID : 2777
-
分類 番号 34-1 指定別 町 種目 民俗資料 種別 重要有形民俗文化財

写真
名称 | 時の太鼓 |
---|---|
ふりがな | ときのたいこ |
員数 | 1個 |
時代 | 江戸 |
年代 | 元禄11年 |
西暦 | 1698年 |
作者 | |
構造・形式 寸法・重量 面積 |
直径 110センチメートル 胴回り 350センチメートル 長さ 115センチメートル |
指定番号 | 北重第1号 |
指定年月日 | 昭和30年9月30日 |

位置図
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町北方605 西順寺 |
---|---|
所有者 | 西順寺 |
所有者住所 | 岐阜県本巣郡北方町北方605 |
管理者 | 西順寺 |
特筆事項 |
解説
旗本初代戸田光賢は元禄10年(1697)馬術の御前披露で妙技を見せ、将軍綱吉から「時の太鼓を許される」という破格の栄誉を受けた。
以来明治維新まで、北方村に太鼓の音で時を告げて、住民の生活の目安とした。なお、現在は昭和57年から地元清水子供会と協力して、時の記念日である6月10日に西順寺の太鼓を打ち続けています。
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和22年 | 張替え |
昭和32年 | 張替え |
54~55年頃 | 張替え |
有無・設置者 | 有 町 |
---|---|
材質等 | 支柱 鉄製 板 アクリル |
老朽度等 | 良好 |

写真1

写真2

写真3

写真4
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年03月25日