北方町文化財観光マップ 東山道

更新日:2025年03月25日

ページID : 2280
分類
所在地 加茂町地蔵堂前から東進し、
県農業総合センター裏までの2キロメートル
指定種別 町指定 史跡
年代 大宝1年(701)~和銅5年(712)完成
指定年月日 平成8年12月24日

解説

大宝律令により、大宝元年(701)に五畿七道の姿となって制度化された宮道の一つ。京都を出発して近江(滋賀県)に入り、美濃(岐阜県)、信濃(長野県)を経て、陸奥・出羽国(東北地方)に通じていたとされる。総延長1,200キロメートル以上で、七道のうち最長の古代一級国道だった。700年代初頭から完全警備され古代中央集権の大動脈となったが、鎌倉幕府設立からは朝廷の力も衰え、中世以後は京都-鎌倉間の交通幹線からはずれて、裏街道となった。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ