北方町文化財観光マップ 大井神社

更新日:2025年03月25日

ページID : 2266
大井神社の鳥居を正面から撮影した写真

所在地

北方町北方219

大井神社由緒記

大井神社由緒記の概要
指定種別 町指定 古文書
年代 明治
指定年月日 平成13年6月18日

解説

大井神社の成り立ちについてまとめた古文書で、明治4年に神社へ納められた。縦35センチメートル、横47センチメートルの軸に書かれている。この中で、大井神社の鎮座は明らかではないが、永延2年(988)に円鏡寺の諸堂の完備に伴って、寺の鬼門に「牛頭天王」を祭ったのが始まりとされ、それ以前から祠があったと著されている。

棟札

棟札の概要
指定種別 町指定 考古
年代 天正年間~昭和初期
指定年月日 昭和43年6月11日

解説

拝殿や大以鳥居などの造営にかかわった人たちの名前などを記したのが棟札である。十数枚の棟札が残っているが、最も古いものは天正13年(1585)のもので、杉板を用い、表には「方県郡生津庄北方氏人」、裏には造立願いをした人の名前などが書かれている。

御手洗

御手洗の概要
指定種別 町指定 工芸
年代 江戸末期
指定年月日 平成13年6月18日

解説

大鳥居のすぐ左手にある神社に参拝する人が、手を洗う石製品である。縦88センチメートル、横155センチメートル、高さ77センチメートル、御影石。全面には「奉献」、裏面にこれを寄贈した渡辺佐左衛門爲良と名前が刻まれている。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1115
メールでのお問い合わせ