国民健康保険被保険者証について

更新日:2025年04月22日

ページID : 2522

現行の健康保険証の新規発行終了について

 現行の健康保険証の発行については、令和6年12月2日より終了し、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行しました。健康保険証の発行終了後、マイナ保険証や有効な健康保険証をお持ちでない方は、医療機関・薬局の受診時は資格確認書により資格確認を行います。
 マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の申請によらず資格確認書を送付します。
 マイナンバーカードの健康保険証利用について詳しくは以下のリンクをご覧ください。

国民健康保険資格情報のお知らせ・資格確認書

国民健康保険に加入されると、保険証情報と紐づけされたマイナンバーカードをお持ちの人には、資格情報のお知らせを交付します。マイナンバーカードを忘れて病院にかかるときには、マイナポータル画面とともに提示することで受診することが出来ます。また保険証情報を紐づけされていない人、マイナンバーカードを所有していない人には、国民健康保険資格確認書を交付します。病院にかかるときには必ず提示してください。

資格情報のお知らせ・国民健康保険資格確認書は、国民健康保険に加入していることを証明する大切な証書です。

国民健康保険被保険者証・資格確認書の更新

令和3年8月から岐阜県内で被保険者証の利便性向上のため、これまで別々であった「被保険者証」と「高齢受給者証」の一体化が行われ、被保険者証の有効期限は毎年7月31日となりました。ただし、75歳になられる方は、75歳の誕生日から後期高齢者医療保険に切り替わるため、75歳の誕生日の前日までとなります。新しい被保険者証は、毎年7月下旬に郵送します。

年度途中に70歳になられる方には、有効期限を誕生日の前日までとする被保険者証または資格確認書を発行しています。新しい資格情報のお知らせ、または資格確認書は、70歳の誕生日の属する月の前月に郵送します。券面に自己負担割合が記載されていることをご確認ください。

国民健康保険被保険者証・資格確認書の返却

転出や職場の健康保険に加入するなどして、国民健康保険をやめるときは、届出の際に国民健康保険被保険者証・資格確認書を返却してください。
なお、国民健康保険の資格がなくなったあとに、マイナンバーカードや国民健康保険被保険者証、資格確認書で診療を受けた場合は、国民健康保険が負担した医療費を返還していただく場合があります。

国民健康保険被保険者証等を失くしたとき、汚したとき

国民健康保険被保険者証や資格確認書、資格情報のお知らせを失くしたり、汚したり、または破れたりしたときは、再交付を受けることができます。再交付申請は、本人または同じ世帯の人です。第三者の方が代理申請されるときは、委任状が必要となります。

令和6年12月2日以降は、被保険者証の再交付ができなくなりました。マイナンバーカードと保険証情報を紐づけされている方には資格情報のお知らせを、それ以外の方には資格確認書を発行します。

国民健康保険被保険証等の再交付申請

必要なもの

本人確認ができるもの(運転免許証、年金証書など)、印鑑、国民健康保険被保険者証または資格確認書(汚したり、破れたりしたとき)

以下のファイルからダウンロードできます

国民健康保険の届出内容に変更が生じたとき

住所や世帯主、氏名、また世帯が分かれたり1つになったときなど、資格情報のお知らせや国民健康保険被保険者証または資格確認書に記載してある事項について変更があったときは、資格情報のお知らせ、国民健康保険被保険者証または資格確認書を持って住民保険課保険年金係までお越しください。

修学のため家族と離れて暮らすとき

遠方の学校に修学するために家族と離れて暮らす人は、遠隔地被保険者証(学生用)の交付を受けることができます。遠隔地に居住する被保険者に対し、医療機関への受診の利便性を図るものです。

遠隔地被保険者証(学生用)の交付

必要なもの

  1. 在学証明書
  2. 印鑑
  3. 国民健康保険被保険者証または資格確認書

本人または同じ世帯の方が申請してください。保険証の更新は、卒業予定年月日までは資格情報のお知らせまたは、遠隔地被保険者証(学生用)が付いた資格確認書を交付しますが、予定を超える場合は改めて申請が必要となります。

この記事に関するお問い合わせ先

住民保険課

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1113
メールでのお問い合わせ