地域福祉計画・地域福祉活動計画

更新日:2025年04月01日

ページID : 3247

近年、わが国においては、少子高齢化や核家族化、単身世帯の増加、人々のライフスタイルの多様化などを背景に、人と人との相互の社会的なつながりが希薄化し、地域社会で支え合う力が弱くなっています。また、孤独・孤立、虐待、ひきこもりの増加など、地域の福祉課題が多様化しています。さらには、8050問題や介護と育児のダブルケア、ヤングケアラーなどに代表される一つの世帯の中に複数の課題を抱える「複雑化(様々な分野の課題がからみあっている状態)・複合化(課題が複数の分野にまたがる状態)」した課題が顕在化し、対応の専門性や即応性が求められています。

本町においては令和2年3月に「第3期北方町地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定し、基本理念「つながりと信頼を深め、みんなで支え合うまち 北方」を掲げて、町民とともに地域福祉の推進に取り組んできました。また、令和5年4月には、北学園、南学園、こども園が開校・開園し、15年間の幼保小中一貫教育がスタートする等北方町の教育に大きな変化がありました。保育環境では、令和9年度までに町立保育園民営化及び統廃合計画等に基づき、4つの町立保育園の廃止と新たに2つの公私連携幼保連携型認定こども園の設置を進めています。

こうした中、計画の改定時期を迎え、地域福祉のさらなる推進を図るため、町民や各種団体、事業者などの参画を得ながら新たに「第4期地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しました。

(概要)

計画の位置づけ

  • 本計画は社会福祉法第107条の規定に基づく「地域福祉の推進に関する事項を一体的に定める計画(市町村地域福祉計画)」として策定するものであり、北方町の地域福祉を総合的かつ計画的に推進することを目的として定めます。
  • 本計画は、成年後見制度の利用の促進に関する法律に基づく「成年後見制度利用促進基本計画」、再犯の防止等の推進に関する法律に基づく「地方再犯防止推進計画」の内容を含む形で策定しています。
  • 本計画は、「北方町総合計画」を最上位計画とし、目指すべき将来像である「新たな感動とつながり 未来輝く北方」を、地域福祉の面から実現していく役割を担っています。
  • また、福祉分野における上位計画として位置づけられるものであり、福祉(高齢者、障がい者、子育てなど)に関する既存の部門別計画における基本的な考え方や理念などを相互に関連づけるとともに、各計画の地域福祉分野に関する関連施策の実現に向けて、基本方針と施策展開の方向性を明らかにするものです。

計画の基本的な考え方

  1. 基本理念
    本町では、第3期計画の基本理念を「つながりと信頼を深め、みんなで支え合うまち 北方」とし、町民とともに地域福祉の推進に取り組んできました。本計画においても、めざすべき基本理念を継承し、地域共生社会の構築を目指して、町民の福祉意識の醸成を図り、子どもから高齢者、障がい者まで、あらゆる年代の人が交流でき、人と人とのつながりを感じながら暮らすことができるまちづくりを推進していきます。
  2. 基本目標
    l 基本理念を踏まえて、以下の3つの基本目標を掲げます。
    1. 地域福祉を進める風土づくり
    2. 地域共生のまちづくり
    3. 安全・安心の環境づくり

この記事に関するお問い合わせ先

福祉子ども課

〒501‐0492
岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地
電話番号:058-323-1119
メールでのお問い合わせ