郡界石
番号
28
指定別
種目
史跡
種別
史跡
【写真】
名称 郡界石
ふりがな ぐんかいせき
員数 2個
時代
年代
西暦
作者
構造・形式
寸法・重量
面積
高さ 75cm、60cm
横 55cm、45cm
重さ 1,200kg
指定番号 北史第11号
指定年月日 昭和37年11月20日
【位置図】
所在地 岐阜県本巣郡北方町北方266
所有者 北方町
所有者住所 岐阜県本巣郡北方町長谷川1-1
管理者 北方町
特筆事項 別名 「夜泣き石」「夫婦石」
石柱 H=0.85m 15cm角
広瀬政子様の所有地の一部をお借りして置かれている。
解説 旧方県郡と旧本巣郡の郡界標として使用した石である。〆切橋下の右端の土堤に半分埋った形で、郡界石が二個位置づけられていた。郡の境とは思えなかったが、大井神社の天正13年(1585)の棟札に「濃州方県郡(ごおり)生津荘北方天王氏人(うじびと)」とあり、大井神社が方県郡であることが明白である。つまり天王川右岸が境となっているので、郡界石と認識された。
伝聞によると、明治29年(1896)の新郡町村の編成変えで、郡境が東へ600m(現岐阜農林高等学校の東)に移されたため、その用が終ったと悲しんだ石が夜毎に泣声をあげたため「夜泣石」と呼ばれるようになった。
昔は石が大小二個夫婦の姿で並んでいたが、その後の天王川改修で小さい方の婦石は町役場の北庭に運ばれてしまったので、61年この婦石を旧地にある夫石の傍に移し昔の夫婦石としました。
修理等の履歴
年月日 内容
平成23年2月 説明版(ステンレス製)設置
   
   
   
 
 
 
 
説明板
有無・設置者
材質等 ステンレス製
老朽度等 新設済み