令和2年分の所得の申告について
確定申告
○ 事業所得や不動産所得がある人
令和2年中の各所得の合計額から所得控除の合計額を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額および年末調整により受けた住宅借入金等特別控除額の合計額よりも多い人
○ 給与所得者で、次のいずれかにあてはまる人
① 令和2年中の給与の収入額が2,000万円を超える人
② 給与所得や退職所得以外の所得(農業所得など)の金額が20万円を超える人
③ 給与を2か所以上から受けている人
○ 公的年金所得者で、次のいずれかにあてはまる人
① 公的年金等の収入額が400万円以下で、かつ公的年金等にかかる雑所得以外の所得金額が20万円を超える人
② 公的年金等の収入額が400万円を超える人で、令和2年中の各所得の合計額から、所得控除の合計額を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額および年末調整により受けた住宅借入金等特別控除額の合計額よりも多い人
【確定申告をすると税金が戻ってくる人】
所得税の確定申告をすると税金が還付される場合があります。
○ 医療費控除の適用を受けられる人
○ 年の途中で退職するなどして、年末調整をしていない人
○ 年末調整できない所得控除や税額控除を受けられる人(雑損控除や寄附金税額控除など)
○ 公的年金等から所得税が源泉徴収されている人で、公的年金等の源泉徴収票にある控除以外の控除(医療費控除や社会保険料控除)などを受けられる人
○ (特定増改築等)住宅借入金等特別控除、住宅特定改修特別税額控除(バリアフリー改修、省エネ改修)、住宅耐震改修特別控除、認定長期優良住宅新築等特別税額控除の対象者
など
町・県民税の申告、国民健康保険税の申告
○ 令和3年1月1日現在、北方町に居住し、令和2年中(令和2年1月1日~12月31日)に所得があった人で確定申告をしない人
○ 令和3年1月1日現在、北方町に居住し、令和2年中(令和2年1月1日~12月31日)に所得がなかった人で、次のいずれかにあてはまる人
① 国民健康保険の被保険者
(申告により、国民健康保険税の軽減を受けることができる場合があります)
② 所得の審査のある手続きを行う人
(福祉医療受給者証の交付を受ける世帯の人、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当などを受給する人、国民年金の免除申請をする人など)
③ 所得課税証明書などの交付を受けたい人
(県営住宅にお住いの人、健康保険の被扶養者の申請・確認 など)
・町・県民税申告書(pdf)
・町・県民税申告の手引き(pdf)
申告に必要なもの
・ 扶養控除対象者などとして申告する人のマイナンバーがわかるもの
・ 印鑑(朱肉を使用するもの)
・ 令和2年中の収入金額等がわかるもの(給与所得や公的年金等の源泉徴収票 事業所得や不動産所得がある人は「収支内訳書」など収支のわかる書類)
・ 各種控除を受ける場合に必要なもの(生命保険料や地震保険料などの控除証明書、国民年金保険料や国民健康保険税の支払いを証明するもの、医療費控除の明細書など)
・ 「所得税の確定申告」のお知らせとして税務署から届いたハガキなど、または「町・県民税の申告」のお知らせハガキ
確定申告書は、国税庁ホームページで作成できます!
パソコン・スマホから確定申告
・ 作成した申告書は、マイナンバーカードとICカードリーダライタ又はマイナンバーカード読取対応のスマートフォンを用意すれば「e-Tax(電子申告)」を利用して提出できます。・税務署で発行するID・パスワードを利用して電子申告することもできます。事前に岐阜北税務署にて、申告する本人が運転免許証などの本人確認書類を持参の上、ID・パスワードの発行を申請してください。(平日8:30~17:00)
その他の提出方法
・ 「確定申告書作成コーナー」で作成した申告書は、印刷して本人確認書類(マイナンバー確認及び身元確認)の写しを同封のうえ、郵送などにより税務署に提出できます。2月16日~3月15日の平日に限り役場でお預かりすることもできます。
確定申告会場「マーサ会場」のご案内
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、確定申告会場に入場するには「入場整理券」が必要となります。
● 開設場所 マーサ21 南館4階 マーサホール(岐阜市正木中1丁目2-1)
● 開設期間 令和3年2月16日(火)~令和3年3月15日(月)【土・日・祝日を除
く】
(2月21日(日)、2月28日(日)は開設します)
このほか、次の期間も開設します。
令和3年1月19日(火)~令和3年2月15日(月)(主に公的年金受給者対象)
令和3年3月16日(火)~令和3年3月30日(火)(申告義務のない方が行う還
付申告や消費税の申告相談)
※ マーサ会場開設期間(令和3年1月19日~令和3年3月30日)は、税務署では作
成指導は行っておりませんのでご了承ください。
● 開設時間 午前9時~午後5時(「入場整理券」に記載された時間にのみ入場できま
す)
● 「入場整理券」配布方法 次の2種類の方法にて配布します。
① 会場での配布 当日朝8時30分からマーサ21南館1階入り口で配布を開始し、
9時以降は当日分が残っている場合に限り、南館4階で配布を行います。
② オンラインでの事前発行 国税庁のLINE公式アカウントから取得できます。LINE
アプリ国税庁公式アカウントを友だち追加のうえ「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択し、会場・日時を
選択して申し込んでください。
【注意事項】
◆ 入場時に「入場整理券」またはLINEで入場整理券を事前発行した際に表示される
「申込完了画面」を確認しますので、必ずお持ちください。
◆ 「入場整理券」に記載されている指定された時間内に会場へお越しください。
◆ 指定された時間に遅れた場合は入場できない場合があります。また、会場の混雑状
況に応じて、指定された時間内であっても入場をお待ちいただく場合があります。
● お 願 い ① 申告手続等にはマイナンバー(個人番号)の記載と、
本人確認(番号及び身元確認)書類の提示又は写しの添付が必要です。
マイナンバーカード(個人番号カード)もしくは
番号確認書類(通知カードなど)+身元確認書類(運転免許証など)
※ 過去にマイナンバーを記載した申告書等の税務関係書類を税務署に提出し
ていても、申告の都度必要です。
② 事業所得(農業所得を含む)、不動産所得等がある方は、青色申告決算書
または収支内訳書を作成の上、ご来場ください。
③ 消費税及び地方消費税の申告をされる方で、軽減税率の対象品目の売上げ
や仕入れ(経費)がある方は、区分経理を行う必要があります。
税務署から申告書等の用紙やお知らせはがきが送付されている方は、その用
紙等をご持参ください。
確定申告でお困りのときはこちらにご相談ください。
・ 国税庁電話相談センター 岐阜北税務署 ☎262-6131
自動音声案内に従い「0」を選択してください。
・ 税務職員ふたば(税務相談チャットボット)
お問い合わせ内容をメニューから選択するか、質問を入力することにより、AIを活用して自動でお答えします。
・ 確定申告会場への来場を検討されている方へ
町・県民税、国民健康保険税の申告相談について
● 開設場所 北方町役場 1階 まなびの広場
● 開設期間 令和3年2月16日(火)~3月15日(月)【土・日・祝日を除く】
(2月21日(日)は開設します)
● 開設時間 午前の部 9時~11時 午後の部 1時~3時30分
※ 相談は、整理券番号順に行います。午前の部は8時30分、午後の部は午前11時から整理券を配布します。ただし、午前の部の混雑状況により、午後の部の整理券配布を早める場合があります。
役場は8時30分に開庁しますので、それより前に並ばれる場合は、庁舎東側入口に一列にお並びください。
※ 会場の混雑状況により、受付を早めに終了する場合があります。
※ 申告期間の初めは混雑が予想されます。ご了承ください。
※ 換気により会場の室温が低い場合があります。暖かい服装でお越しください。
● お 願 い
・事業、不動産、農業所得等の収支内訳書(収入金額、必要経費を計算したもの)は、あらかじめ作成してご持参ください。
・医療費控除を申告される場合は、医療費控除の明細書をあらかじめ作成してご持参ください。
※これらを作成していない場合は、当日ご自分で計算と作成を行っていただきますので、相談の順番が後になることがあります。
◎ 所得税申告(確定申告)の相談・受付も可能ですが、内容によって役場で受付できないものがあります。
下記のような場合は、税務署の確定申告会場(マーサ21会場)をご利用いただくか、国税庁の確定申告作成コーナーなどにより、ご自身で申告書を作成のうえe-Taxや郵送などで税務署にご提出ください。
・土地や建物などの資産を売却した所得がある場合
・株式を売却した所得を申告する場合
・先物取引による利益を得た場合
・配当所得について分離課税方式を選択して申告する場合
・住宅借入金等特別税額控除(初年度)を申告する場合
・雑損控除を申告する場合
・青色申告を行う場合
・山林所得がある場合
・国外に居住する親族を扶養控除の対象とする申告を行う場合 など
~確定申告会場にお越しになる方へのお願い~
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためご協力をお願いします。
○ 入場時の検温の実施
マーサ会場、役場ともに入場時に検温をお願いします。37.5度以上の発熱がある場合、咳などの風邪の症状がある場合、検温にご協力いただけない場合など感染防止の観点から適切でないと判断した時には入室をお断りさせていただきます。
発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、無理をせずに、後日あらためてお越しいただくようお願いします。
○ マスクの着用、手指消毒のお願い
会場ではマスクを常時着用していただき、会場入口等で手指消毒をお願いします。
○ 少人数での来場
会場には、申告される方おひとりでお越しください。
介助を要する等の理由で複数名でお越しになる場合においても、必要最小限の人数でお越しください。
問合せ先
所得税申告に関すること 岐阜北税務署 ☎058-262-6131
町民税・県民税申告に関すること 北方町 税務課 ☎058-323-1116
国民健康保険税に関すること 北方町 住民保険課 ☎058-323-1113
お問い合わせフォーム