東山道
番号
32
指定別
種目
史跡
種別
史跡
【写真】芝原西町1丁目付近
名称 東山道
ふりがな とうさんどう
員数 1箇所
時代 奈良
年代 大宝1年~和銅5年
西暦 701年~712年
作者
構造・形式
寸法・重量
面積
幅 9尺の道
町内延長 約2km
指定番号
指定年月日 平成8年12月24日
【位置図】
所在地 加茂町地蔵堂前から農業総合研究センター裏まで
所有者 北方町、本巣市
所有者住所
管理者 北方町、本巣市
特筆事項 標柱 H=1.15m 10cm角(ステンレス製)
解説 大宝律令により、大宝元年(701)に五畿七道の姿となって制度化された官道の一つ。
京都を出発して近江(滋賀県)に入り、美濃(岐阜県)、信濃(長野県)を経て、陸奥・出羽国(東北地方)に通じていたとされる。総延長1,200km以上で、七道のうち最長の古代一級国道だった。700年代初頭から完全警備され古代中央集権の大動脈となったが、鎌倉幕府設立からは朝廷の力も衰え、中世以後は京都―鎌倉間の交通幹線からはずれて、裏街道となった。
北方町内では加茂町地蔵堂前から町道7号を東進し農業総合研究センター(旧県農業試験場)裏まで約2kmとみられる。
修理等の履歴
年月日 内容
平成22年3月 説明版(ステンレス製)設置
平成22年3月 標柱(ステンレス製)設置
   
   
 
 
 
 
説明板
有無・設置者
材質等 ステンレス製
老朽度等 良好